社員インタビュー研究技術職

自分で考えたものを実験という形に

落とし込んでチャレンジする楽しさ

製薬の研究開発において欠かすことのできない様々な試験を実施し、有効性や安全性という重要な評価データを取得して分析する研究技術職。時には今までにないやり方を自分で考え、積極的に新たな方法にチャレンジすることが求められる、ということも。 知識や技術だけでなく、もっと大切なのはマインド。動物のために貢献したいという想いのもと、自分の考えを実験という形に落とし込んでチャレンジすることの楽しさが、大きなやりがいにつながります。

INTERVIEW

INTERVIEW

臨床開発センター
リサーチャー

T.Sさん (新卒2016年入社)

ゼノアックへの入社を決めた理由を教えてください。

大学、大学院で獣医学を学んできたので、やはり動物のためになる仕事に携わりたいなと思っていました。ずっと指導を受けていた教授が製薬メーカーにて経験を積んだ後に大学に戻った方だったので、その教えの影響もありましたね。臨床に出て実際に動物の治療をするというのももちろんやりがいのある仕事だと思うのですが、その治療に使用する薬を作るということも面白そうだなと思ったんです。

数ある動物薬メーカーの中から最終的にゼノアックを選んだのは、その研究力の高さに大きな魅力を感じたから。自社の研究所を有し、自社製品をしっかりと開発して承認を取得しているということ、また自社製品もオリジナリティのある製品を作っているということに興味を持ち、その独自性と新規性を目指した研究方針と開発力に期待を感じました。 実際に入社してからも、そういった自社製品の開発に対する姿勢や空気感は、肌で感じることができています。扱っている品目も幅広く、技術面でも入社前に想像していたよりも先端を走っているんだなということを実感しています。

普段の業務について教えてください。

私が所属する臨床開発センターでは、研究開発中の医薬品の有効性や安全性の評価・確認を行っています。治療薬の候補物質や素材などが本当に効くのかどうか、安全なのかどうかを臨床で試す前に評価するリサーチャーとして働いています。

日々の業務は、研究活動とデスクワークが半々くらい。午前中に実験的な作業を行い、空いた時間にデータ解析や試験計画の立案などを行っています。実験は4、5人のチームで取り組むことが多いので、コミュニケーションやチームワークがとても重要になります。

現在のお仕事のやりがいは何ですか?

製品の研究開発において、とても重要で必要不可欠な評価というフェーズに携わることができているということに大きなやりがいを感じています。研究開発のための判断材料となる有効な評価データを関係部門に提供するということは、自社の開発の後押しにも繋がっていると思います。過去に、直接自分で試験設計をして自社で試験を行って得られた良好な試験データを、共同研究者である大学の先生が一部論文にしてくれたことがありました。自社において論文にもつながるような水準の高い研究に携われているんだなということを実感することができました。

今後のご自身の目標を教えてください。

今後は研究課題のプロジェクトを担えるような人材になりたいと思っています。研究所で取り組んでいる研究開発テーマはいろいろありますが、その中でも今私が主に携わっているのは評価試験というフェーズです。今後、限られたフェーズだけではなく、一つの製品を開発するにあたって必要となるフェーズの最初から最後まで一貫して担うことができるような人材を目指していきたいと思っています。

また、次世代の研究課題候補に対して意見できるような立場も目指していきたいですね。ゼノアックでは、年に1回、研究開発本部内で研究課題のアイデアを提案する機会があります。私も今年は2個ほどテーマを提案して、1つは基礎的な予備検討をやってみようということでデータ計測の段階まで進みました。自分のアイデアを次の研究課題にすることができるチャンスがしっかりと用意されているというのは、仕事に対するモチベーションアップにもつながります。提案しっ放しになることはなく、しっかりとフィードバックももらえるし、良い提案には予算をつけてもらえることもあります。こういったチャンスをしっかりと自分のものにしながら、自分自身の目標に向けて、もっともっと幅広い知識を身に付けて経験を積んでいきたいと思います。

ズバリ、ゼノアックの魅力は何ですか?

ゼノアックにおける研究開発という仕事は、私が携わっている前臨床試験の他にも、開発候補品のものづくり、in vitro / in vivoでの評価、国内外の開発薬事など、非常に多岐に亘る業務があります。だからこそ、様々なバックグラウンドを持った個々人がそれぞれの能力を発揮して活躍ができる場、挑戦できる場がたくさんあります。スタッフが研究アイデアを提案できる仕組みもあるなど、積極的にチャレンジできる場があるというのは会社としてとても魅力的だと思います。自分で考えたものを製品にしてみたいという想いがある方には、ぜひ一度飛び込んでチャレンジしてみていただきたいですね。